2025事務局より
昨年度の基本方針をさらに深化させ、本年は「多様性と包摂」をより強く意識した事業計画を策定いたします。障害のある方々が直面するさまざまな課題に積極的に取り組み、地域との連携を一層強化することで、障害の有無にかかわらず、誰もが主体的に活動できる“共生のまちづくり”の実現に貢献してまいります。また、昨年初めて実施した「ケア・イノベーション2024」から得た貴重な学びや教訓を活かし、今年は「オールキッズフェスタひょうご」として企画を刷新いたします。子どもたちが主体的に参加できる体験型プログラムを充実させ、誰もが分け隔てなく楽しみ、学び合える場を、西宮市で創出し、さらに兵庫県内に広めていくことを目指します。子どもたちの笑顔が大人たちをも元気づける、活力に満ちた一年となるよう、全力で取り組んでまいります。
地域参画活動
-
「みんなの作品展」参画者募集広報を実施
-
播磨日本酒プロジェクト in 西宮2025 通称「バケツ稲」 開催
-
〜 障害のある人もない人も共に楽しめる農業 〜 令和7年度は、自主開催し令和8年度は新企画
-
養蜂プロジェクト延期
-
2025年12月開催「展示会-オールキッズフェスタひょうご」兵庫県肢連60周年記念事業
-
2026年 3月開催「講演会-オールキッズフェスタひょうご」兵庫県肢連60周年記念事業

父母の会活動(全国・近畿・兵庫県)
-
全国肢体不自由児者父母の会連合会・・・全国大会(北海道)9/27(土)・9/28(日)参加予定
-
近畿肢体不自由児者父母の会連合会・・・京都大会(京都市)7/19(土)参加予定
-
兵庫県肢体不自由児者父母の会連合会・・・定時総会(尼崎市)6/20(金)
-
阪神7市肢体不自由児者父母の会連絡協議会・・・ 初回川西市主催
-
西宮市心身障害者団体連絡協議会・・・「さくらFM」12月収録・1月放送

移行期医療の推進と多様性のある組織への準備
-
移行期医療の啓発活動を継続し、救急時や転科時の円滑な連携に向けて「慢性疾患成人移行アプリ」等の調査・研究開始。会員のヘルスリテラシー向上に着手。
-
NPO法人新座子育てネットワーク「父親支援」プログラムの調査・研究開始
-
多様性のある組織として団体名称変更 : NFB(旧・西宮市肢体不自由児者父母の会)

父母の会 第62回 定時総会 2024年6月6日(金)11:00〜
西宮市総合福祉センター4F会議室にて開催されました。

団体概要
NFB(2025年6月6日より)は、旧称「西宮市肢体不自由児者父母の会」として、発足は昭和30年後半頃、個々の小さな活動から始まり、正式な形で会がスタートしたのは昭和39年4月1日です。
以来、肢体不自由児者が真の意味で自立でき、障がいがあってもなくても普通の生活ができる社会になるよう、西宮市や地域の皆様方に理解を求めて活動を続けています。
任意団体
会員数 140名
活動範囲
兵庫県下 および近畿・全国父母の会との連携
県下13市町村父母の会加盟
役員構成
会長1名 副会長3名 書記1名 会計理事1名
監事2名 理事9名
所在地
個人宅につき非公開
TEL : 050-3552-3888
実施事業
①肢体不自由児者の社会的自己実現のための社会環境の整備
②肢体障がい者の自立的生活の確立推進
③肢体障がいの早期発見と医療・療育の充実
④肢体障がい者の福祉と教育に関する社会的啓発
⑤兵庫県肢体不自由児者父母の会組織の強化
歴代会長
芹野俊郎 昭和41年4月~昭和44年5月
鳥居一郎 昭和44年4月~昭和46年6月
橋爪金吉 昭和46年4月~昭和51年6月
木村正明 昭和51年4月~昭和56年6月
濱 徳一郎 昭和56年4月~昭和60年6月
吉田知英 昭和60年3月~令和元年5月
